携帯電話のラインやツイッター・インスタなどのSNS普及により、心ない書き込み・誹謗中傷で、心理的ストレスを感じる方が多くいるのではないでしょうか。
「心の病」を抱える方が増え、カウンセリングに通っている・通いたいと考えている方もいますよね。
カウンセリングを受ける際には、実はカウンセラーとの相性が重要なのです。
本記事では、カウンセリングにおけるカウンセラーとの相性・選び方について紹介していきます。
カウンセリングが気になる方はぜひ最後までご覧ください。

カウンセラーは相性が大事
「性格が合わない」「考えが合わない」や「生理的にムリ…」など、どうしても分かり合えない人っていますよね。
それはカウンセリングをしてくれるカウンセラーにも当てはまります。
どんなに、評判がよくても色んな肩書を持っていたとしても、相性が悪くカウンセリングにストレスを感じるようであれば、悩みの解消にはつながらないしカウンセリング効果を感じることができません。
カウンセリングとは心理的に深い部分を見せるため、信頼できて相性の良い人を選ぶことが重要なのです。
カウンセラーの選び方
カウンセリングをするにあたり、様々なホームページや口コミなどを参考にされることでしょう。
カウンセリングルームのホームぺージには、どのような悩みを解消できるかといったその施設のカウンセラーが得意とする分野の記載がされていたり、口コミではどんなカウンセラーが在中しているかも知ることができます。
そういった所から選んでみるのがいいですね。
しかし実際のカウンセリングを受けてみると、相性が悪いと感じる場合もあるし、2~3回カウンセリングしてみたら、すごく合っていると感じることもあります。
まずは、2~3回カウンセリングを受け、相性を見定めてみるのがいいかもしれません。
まとめ
相性の悪いカウンセラーにあたってしまった場合は気持ちを切り替え、新しいカウンセラーを探すのがおすすめです。
自分と相性の良いカウンセラーが見つかると、あなたの持つ悩みや苦しみをケア・サポートしてくれますよ。